冬の安全に備える!スタッドレスタイヤ

皆さんは冬場に「スタッドレスタイヤ」に履き替えていますか?
「普段雪が積もらないから使ってない」という方も多いかもしれません。
比較的温暖な熊本でも、毎年山間部では路面の凍結が発生します。
平野部でも急な大雪で交通マヒに!なんてことも。
冬本番に備えてスタッドレスタイヤについて予習しておきましょう!
スタッドレスタイヤとは?

スタッドレスタイヤとは、「スタッド=鋲(びょう)」が「レス=ない」タイヤという意味です。
以前は雪道用のタイヤといえばタイヤに鋲を埋め込んだ「スパイクタイヤ」が主流でしたが、
鋲が路面を削ってしまうことから環境汚染が問題となり、使用が法律で規制されてしまいました。
現在では日々の技術の進歩により、優れた走行性能、制動・グリップ性能を持つ
「スタッドレスタイヤ(鋲なしタイヤ)」が冬用タイヤの主流となっています。
普通のタイヤとの違いは?

スタッドレスタイヤと夏タイヤの大きく異なる点は、「ゴムの質」です。
ゴムは性質上、低温状態では硬くなって弾力を失い、路面に密着しにくくなり滑りやすくなります。
スタッドレスタイヤのゴムは、過酷な冬道でもしなやかさを保ち、しっかりと路面をグリップする高い性能を維持しています。
また滑りの原因となる氷上の水膜を除去するための工夫も随所に施されています。
夏用タイヤと比較すると、走る・止まる・曲がるといった運動性能が多少劣ります。
雪道はなぜ滑る?

雪道で滑る原因は「水」です。
凍った路面を車が走ると、タイヤとの摩擦や圧力で氷が溶け、「水の膜」になります。
その水膜がある状態でグリップ力のない夏用タイヤで走ると、つるりと滑ってしまうわけです。
雨の日に溝のないタイヤで走るのと同じような状態と考えてもらうといいかもしれません。
水が溶け出しやすく、最も滑りやすい状態になるのは0℃~-10℃。
ちょうど熊本の山間部の冬の夜間がこのくらいの気温です。
初冬に油断して夏用タイヤのまま山間部を通って大変な目にあった!
なんて話もたまに聞こえてきます。
スタッドレスタイヤに変更する時期は?

スタッドレスタイヤの理想的な交換時期は、「初雪の1ヵ月前」または「最低気温が7℃を下回ったとき」が目安です。
「初雪ギリギリでいいか!」と考えがちですが、
新品のスタッドレスタイヤの場合、「慣らし走行」が必要になります。
通常の路面である程度走行を重ねることで、タイヤの表面が少しづつ摩耗していき、
ゴム素材が持つ本来のグリップ力が発揮されるからです。
また、同じく「ギリギリでいいか」と考える人が
ショップに集中し、タイヤが品薄になってしまう事態も。
混雑を避けるためにも、余裕を持ってご相談ください。